まず脂質って何ってところまとめてみましょう!
動画で見れます!
脂質とは
脂質は、三大栄養素の1つであり、炭水化物やタンパク質と並んで、私たちの体にとって欠かせない栄養素です。1gあたり9kcalと、炭水化物やタンパク質の約2倍のエネルギーを持ち、体内でさまざまな役割を果たしています。
脂質の働き
- エネルギー源: 脂質は、体内でエネルギー源として利用されます。特に、ケトジェニックダイエットや糖質制限ダイエットなどでは、脂質が主なエネルギー源となります。
- 細胞膜の構成成分: 細胞膜は、脂質が主要な構成成分であり、細胞内の物質の出し入れや、細胞間の情報伝達など、重要な役割を果たしています。
- ホルモンの構成成分: 脂質は、ホルモンの構成成分にもなります。特に、男性ホルモンであるテストステロンの生成には、脂質が欠かせません。
- 脂溶性ビタミンの吸収: ビタミンA、D、E、Kなどの脂溶性ビタミンは、脂質と一緒に摂取することで吸収されます。これらのビタミンは、目、骨、免疫、血液凝固など、さまざまな生理機能に重要な役割を果たしています。
- 臓器の保護: 脂質は、内臓器官を保護する役割も果たしています。
- 体温の維持: 脂質は、皮下脂肪として蓄積され、体温の維持に役立っています。
脂質の種類
脂質には、大きく分けて「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2種類があります。
-
飽和脂肪酸: 飽和脂肪酸は、主に動物性食品に多く含まれます。代表的な食品としては、肉類、乳製品、バター、ラードなどがあります。飽和脂肪酸は、過剰摂取すると、血中コレステロール値を上昇させ、動脈硬化などのリスクを高める可能性があります。
-
不飽和脂肪酸: 不飽和脂肪酸は、主に植物性食品に多く含まれます。代表的な食品としては、オリーブオイル、アボカド、ナッツ類、魚類などがあります。不飽和脂肪酸には、さらに「一価不飽和脂肪酸」と「多価不飽和脂肪酸」に分類されます。
- 一価不飽和脂肪酸: オリーブオイルやアボカドに多く含まれます。血中コレステロール値を低下させる効果があります。
- 多価不飽和脂肪酸: 魚類やナッツ類に多く含まれます。EPAやDHAなどの必須脂肪酸が含まれており、脳機能や心臓の健康に良いとされています。
脂質の摂取について
脂質は、体にとって必要な栄養素ですが、過剰摂取は健康に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、バランスの良い食事を心がけることが大切です。
- 不飽和脂肪酸を積極的に摂取する: 不飽和脂肪酸は、健康に良いとされる脂質です。積極的に摂取するようにしましょう。
- 飽和脂肪酸の摂取は控えめに: 飽和脂肪酸は、過剰摂取に注意が必要です。控えめに摂取するようにしましょう。
- トランス脂肪酸の摂取は避ける: トランス脂肪酸は、人工的に製造された脂質で、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。摂取を避けるようにしましょう。
MCTオイルについて
MCTオイルは、中鎖脂肪酸油のことで、ココナッツオイルやパーム核油から抽出されます。MCTオイルは、エネルギー源として利用されやすく、ケトジェニックダイエットなどでも利用されています。また、脳機能の改善や抗酸化作用などの効果も期待されています。
まとめ
脂質は、体にとって欠かせない栄養素であり、エネルギー源や細胞膜の構成成分など、さまざまな役割を果たしています。バランスの良い食事を心がけ、適度な脂質を摂取することで、健康を維持しましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
💡当ジムは完全予約制、
マンツーマンでのトレーニング
となっております。
LINEまたはホームページの
お問い合わせよりご連絡ください。
▼ホームページ
※お問合せいただきましたら24時間以内に返信
させていただきます。
もし返信ない場合は送信できているかの確認をお願いします。
代表 藤本 英矩
TEL▶︎070-3782-1466
mail▶︎personalgym.theknot@gmail.com
住所▶︎〒769-2323 香川県さぬき市寒川町神前1534−8
この記事へのコメントはありません。